歯ぎしりと歯肉炎について
歯肉炎とは歯周病の初期段階のことを指し、歯茎に炎症が引き起こされて腫れたり歯磨きの際に血が出たりと、個人によって様々な症状が現れます。
歯周病の一歩手前ということで軽く見ているという方がいらっしゃいますが、歯ぎしりが原因で歯肉炎の症状が悪化するかもしれないので注意が必要です。
歯ぎしりが直接的な原因となり、歯肉炎を引き起こすということは少ないものの、既に何かしらの症状が引き起こされているという方は、歯ぎしりによって異常な力が口内に掛かると症状が悪化しやすくなります。
歯肉炎によって歯が脆くなっており、更に歯ぎしりで歯にダメージが加わり、ぐらつくことも十分に考えられるため、早めに何かしらの対策を行っていかなければなりません。
それに、歯肉炎は歯茎の上で繁殖する好気性菌と、歯茎の内部にある歯周ポケットで繁殖する嫌気性菌によって引き起こされ、全体の炎症へと繋がります。
ストレスが加わって身体の抵抗力が落ちていると、炎症が引き起こされやすくなり、同時に歯ぎしりを悪化させる要因でもあるため、余計に症状が酷くなりやすいというわけです。
そのため、歯ぎしりを少しでも改善するためにも、ストレスを上手く発散させて、リフレッシュするように心掛けた方が良いでしょう。
もちろん、既に歯肉炎が引き起こされているというのであれば、歯周病へと発展し治りにくくなるかもしれないので、歯科医院で適切な治療を受ける必要があります。
「歯茎の色が赤い」「ブラッシングの最中に出血しやすい」「歯茎から膿が出る」「冷たい飲み物で歯がしみる」「口臭が酷い」「歯がグラ付いている」「起床時に口内がネバネバする」という項目に当てはまる方は、歯周病の予備軍です。
どれか一つだけならばまだしも、ほとんどの症状に当てはまるのであれば、歯肉炎どころか歯周病を患っている可能性が高いので、直ぐに歯医者で治療を始めなければなりません。
歯肉炎と一口に言っても、歯垢が原因で生じる単純性歯肉炎、妊娠中の女性がホルモンの影響で生じる妊娠性歯肉炎、口内に棲み付いている細菌の繁殖による急性壊死性潰瘍性歯肉炎など、幾つかの種類に分けることができます。
どの種類の病気だとしても、自宅でのブラッシングでは改善できないことが多いので、歯医者でレントゲン撮影や歯周ポケットの測定を行い、歯垢や歯石が溜まっているのであれば、その除去をしていかなければならないのです。
早期発見であれば、歯医者さんで治療を受けなくても、ブラッシングの指導だけで済むこともあるので、不安な方は面倒くさがらずに受診してみてください。